リソース, Page 4

保護中: 【第6回】安全保障と防衛の日英通訳「日本の防衛組織―防衛省と自衛隊―」

【会員限定コンテンツ】 ちょうどこの記事を書き始めようと思った12月初旬の朝、偶然にも日本経済新聞で「日本版NSC発足10年」の見出しを見つけました。国家安全保障会議(NSC)は、国家安全保障に関する重要事項を審議する内閣の機関です。新たな防衛3文書も国家安全保障会議の審議を経て策定されました。今回は日本の安全保障と防衛を担う組織やしくみについて振り返りましょう。 国家安全保障会議 ...

保護中: 【第28回】「ライラックの花香るころ―中国語を生涯の友として」

第三章 グローバル化の波間で リレーゲームの落とし穴 中国が国際化の波に乗って世界の表舞台で活躍するようになり、中国語通訳者もこれまでのように二国間、バイラテラルだけでは通用しなくなった。それに伴い中国語通訳者の道のりも険しくなった。 国連の世界遺産会議や環境開発会議などでは、いくつものブースが並び、もっとも多いときには10か国語でリレー同時通訳が行われたこともあった。たしかに...

保護中: 【最終回】放送通訳の世界「自己反省もセットで」

【会員限定コンテンツ】 本業の放送通訳・会議通訳の他に私は「指導」にも携わっています。通訳養成所と大学です。通訳者デビューを目指す人や語学力を高めたいという思いを抱く受講生の方々がいます。 指導というのは事前の準備がカギを握ります。これは通訳の仕事同様でしょう。授業の場合は教材がありますが、内容をしっかりと読みこなすのはもちろんのこと、文法や単語について解説できるようにせねばなりませ...

保護中: 【第11回】この台詞に注目!映像翻訳の楽しみ方『ナイアド ~その決意は海を越える~』

【会員限定コンテンツ】 映像翻訳者の松本陽子です。配信作品を中心に字幕翻訳と吹替翻訳を手がけています。映画を見るのが大好きで、2022年は映画館で190本ほど鑑賞しました。動画配信サービスでも多くの作品を見るなかで、すばらしい訳に出会い、「この見事な技術を身につけたい」と思ってきました。そんな日本語訳を、ご紹介します。 第11回の作品は実在するアメリカ人のマラソンスイマー、ダイアナ・...

【第3回】薬事の通訳ー医療機器を中心に「開発過程について」

医療機器はどのように作られるのでしょうか?医療機器は工業製品としての側面や、臨床現場のニーズをとらえ、なおかつ効果と安全性が検証されている必要があります。今回は、これらの壁を乗り越え、医療機器はどのように患者の手元に届くのかを考えます。 医療機器を開発するのは誰か まず、医療機器は誰が開発するのでしょうか?例外はありますが下記の場合が多いようです。臨床現場や病気の実情・課題を知る医療...

【第3回】匂いにまつわるなにやかや「匂い分類と表現」

こんにちは。匂いにまつわるなにやかや、第3回です。 この回がアップされる頃の気候が読めず書き出しに困っています。風邪など引いていませんか、紅葉は綺麗でしたか、栗原です。 第1回では匂いとは一体なんなのか、そして第2回ではヒトが匂いを感知する仕組みについて話しましたが、美しき香もその名を知らずして文にも書きがたしとはいと口惜し、ということで匂いを人に伝える時にどんな言葉を使うのか。とい...

保護中: 【第5回】こう訳すか、ああ訳すか、それが問題だ「訳文を「等価」の観点から見直す(4)」

今回はテキスト構成レベルおよび語用論レベルでの「等価」を考えてみましょう。 まずテキスト構成レベルでの「等価」に関してですが、日本語と外国語ではテキストの構成自体が異なるわけですから、「等価」を実現しようと思えば、ときに言葉を省略したり付け加えたりすることも必要です。 例えば、英語では可算名詞にa がつくことがありますが、He has a Chinese friend.であれば、「彼...

保護中: 【第27回】「ライラックの花香るころ―中国語を生涯の友として」

電子辞書の不用意発言 1997年、橋本総理に随行して秋の北京を訪れた。この時は総理演説と記者会見の通訳と二本立てだった。このときから中国語通訳界でも同時通訳が採用されるようになり、ベテラン通訳者の高橋ゆかりさんもいっしょで心強かった。 講演会場は公務員の幹部養成を目的とする北京の国家行政学院。通訳ブースは大講堂のひな壇をはるかに見下ろす高い所にあった。 テーマは「新時代の日中関...

【第19回】手話通訳士への道「法令にみる手話通訳(士)のあり方と手話通訳士の危機的状態-その1」

連載の第6回、第7回で手話通訳事業の法的な位置(第2種社会福祉事業)づけを紹介しましたが、今回は法令から手話通訳(士・者)のあり方を取り上げてみます。 社会福祉法の手話通訳事業、身体障害者福祉法の手話通訳事業、障害者総合支援法の意思疎通支援事業の手話通訳関係事業(遠隔手話サービス)が法令の規定に規定する社会福祉領域における手話通訳事業です。この社会福祉領域の手話通訳事業は、税を財源としてい...

保護中: 【第9回】今日も苦し紛れ!放送通訳のブースから「~ 人称!人称!人称!~」

【会員限定コンテンツ】 10月下旬のこと。岸田総理が国会で所信表明演説を行いました。そこで述べたのが「経済!経済!経済!」です。私はこの3単語を聞いて真っ先に思い出したことがあります。時代をさかのぼることおよそ30年。イギリスのブレア首相が、”Education! Education! Education!” と連呼していたのです。大事なことを3つ並べて強調する。これぞ演説の要なのでしょう...

保護中: 【第15回】あの通訳研究って、実際どうなの?「戦争と通訳―紛争地における通訳者」

【会員限定コンテンツ】 10月7日、衝撃的なニュースが世界を駆け巡りました。パレスチナのハマスが、イスラエルを急襲、ロケット攻撃に始まり、戦闘員がイスラエル側に侵入、音楽フェスティバル会場から人質を拘束するなどの攻撃が始まりました。それに対し、イスラエル側は即時対応、反撃を開始しました。紛争が始まってから既に1ヶ月以上経ちますが、解決の糸口は一向に見えず、泥沼化している様相が毎日メディアか...

【第2回】匂いにまつわるなにやかや「ヒトが匂いを感知する仕組み」

こんにちは。 なかなかニットが安心して着れる気温にならず困っています、栗原です。 さておき匂いにまつわるなにやかや、第2回はヒトが匂いを認知する仕組みについてです。 ヒトが匂いを感知する仕組み 匂いの通訳?嗅覚受容体 隣の人の匂いの世界 香りの小話 ヒトが匂いを感知する仕組み 前回でそもそもにおいとはというお話をしましたが、ではヒトはにおいをど...

保護中: 【第26回】「ライラックの花香るころ―中国語を生涯の友として」

ゴルバチョフ氏訪中―断る勇気も必要 1989年5月15日、当時ソ連共産党書記長だったゴルバチョフ氏が北京を訪問した。1950年代後半からおよそ三十年続いた中ソ対立の歴史に終止符が打たれるのだ。この意義ある世紀の瞬間に備え、私たち中国語通訳者数人が、NHK総合テレビのフロアで待機していた。 突然、ディレクターから「今日鄧小平さんがゴルバチョフと会見するので、あなた鄧小平さんの同時通訳をやって...

保護中: 【第4回】こう訳すか、ああ訳すか、それが問題だ「訳文を「等価」の観点から見直す(3)」

今回は文法レベルでの「等価」について考えてみましょう。 日本語は非常にユニークな言語ですから、どの外国語を翻訳するにしても、その外国語と日本語の文法の違いが「等価」を実現する上で障害になりえます。ただ、一口に「文法の違い」といっても多岐にわたり、すべてを網羅することは不可能ですので、ここでは無生物主語の訳し方について考えてみることにしましょう。 英語では無生物を主語にすることはよくあ...

【第2回】フランスとレイシズム「アバヤ・パニック」

みなさま、こんにちは。フランスにおけるレイシズム(人種差別)について論じる本連載。二回目となる今回は、去る9月にこの国メディアで大きな話題となった「アバヤ」(「アバーヤ」とも表記される)について。以下、本文です。  発端は、秋からの新学期が始まる直前、教育相ガブリエル・アタルが発表した政府方針だ。それによると、本年9月から全公立学校においてアバヤ(主にアラビア半島地域で女性...

【第5回】通訳留学奮闘記~梨花女子大学校通訳翻訳大学院編~「通大生の夏休み、そして新学期スタート!」

34歳でハングル文字から韓国語学習をスタートさせ40歳を目前に韓国の通訳翻訳大学院(=通大)に入学した私が、「通訳のための海外留学」のリアルな実態をお届けします。 今回は「通大生の夏休みの過ごし方」についてです。 あゝ“楽しい”夏休み 6月下旬の期末テストとレポート提出を終えてから8月末までの2か月余り、実に“楽しい”夏休みを過ごしました。カッコ付きの“楽しい”となったのは、「...

【第20回】通訳なんでも質問箱「逐次通訳におけるリテンションの向上」

「通訳なんでも質問箱」は、日本会議通訳者協会に届いた質問に対して、認定会員の岩瀬和美と山本みどり(プラスたまに特別ゲスト)が不定期で、回答内容を事前共有せずに答えるという企画です。通訳関係の質問/お悩みがある方はぜひこちらからメールを。匿名で構いません。 Q. 逐次通訳におけるリテンション力をアップしたいのですが、効果的な勉強法を教えてください。私はリテンションが苦手で、訳を落としてしまい...

【第2回】薬事の通訳ー医療機器を中心に 「規制の基本的考え方を理解する」

第一回で取り上げた内容のなかで、リスク・ベネフィットバランスという考え方がありました。リスク・ベネフィットバランスとは、医療行為にかかわらず、ある行為をすることで生じるリスクとベネフィット(便益という場合もあります)のバランスを比較し、その行為の正当性を検討することです。 連載第二回では、このリスク・ベネフィットバランスが、実際の規制にどのように用いられるか考えます。 ・審査の考え方...

保護中: 【第5回】安全保障と防衛の日英通訳「米国装備品の輸入と次期戦闘機の共同開発」

【会員限定コンテンツ】 空の防衛を担う日本の戦闘機はF2、F15、F35の3機種ですが、このうちF15の能力向上や最新機種のF35は、FMSというしくみを使ってアメリカから輸入しています。一方で2035年頃から退役が始まるF2の後継機である次期戦闘機は、日本がイギリス、イタリアと共同開発をしています。今回はFMS調達が抱える課題や、防衛省が自国開発に力を入れている背景について解説します。 ...

保護中: 【第25回】「ライラックの花香るころ―中国語を生涯の友として」

第Ⅲ部 通訳奮戦記   会議通訳者とかけて花火と解く、その心は?一瞬の勝負 夏の風物詩といえば、花火。だが、中国では、むしろ冬の旧正月、春節の時など家々の前で子どもたちが爆竹や花火に興じる。いま都会ではあまり見られなくなったようだが、二十年ほど前中国を旅したとき、農家の窓から漏れている薄暗い明かりとは対照的に路地裏の花火が光っていた。 1990年代「世界花火シンポジウム」が開か...

【第18回】手話通訳士への道「ろう者の国民主権の現状と手話通訳士(者)の職業病」

1.目指す社会と未熟な社会 公務員である手話通訳士・者は当然のことながら、第5回で紹介したように、第2種社会福祉事業に規定する手話通訳事業の原資は税なので、業務上民間で活躍する手話通訳士・者も「憲法の目指す社会の実現」に責任を負うことが求められています。 その責任とは、「憲法とは、国民の人権を守るためにあるというのが世界の常識」(監修上田勝美『13歳からの日本国憲法』かもがわ出版、2...

保護中: 【第48回】放送通訳の世界「涙の正体」

【会員限定コンテンツ】 10月半ば、体調に異変を感じました。疲労感以上に困ったのがのどの痛み。通訳者であり教員でもある私にとって、のどは最大の仕事道具です。これが不調ともなれば、仕事はできません。フリーランスで働いているため、休むことになれば経済的打撃です。 思い当たる理由はありました。 それは、10月7日に発生した武装勢力ハマスによるイスラエル攻撃です。日本に一報が入ってきた...

保護中: 【第8回】今日も苦し紛れ!放送通訳のブースから「~That comes with being a member of the United States Congress ~」

【会員限定コンテンツ】 放送通訳者にとっての必須トピックは色々あります。オリンピックは4年に一回、サッカーワールドカップもMUSTですし、災害・戦争関連の用語も押さえておくべき。中国の全人代も定期的に話題になりますし、いまだ休戦状態の朝鮮半島事情なども歴史的背景を知っておかねばなりません。 とりわけCNNで大きく取り上げられるのは何といっても米国大統領選挙。4年に一回なのですが、ここ...

【1/27】「LinkedInビジネス活用セミナー」【遠隔】

オンラインでの商談やビジネス交流が活発になってきたことから、ビジネスSNSと呼ばれるLinkedInの活用が注目されています。この講演では、LinkedInをビジネスで活用するための基本的な考え方や活用実例を学ぶことができます。 前半では、LinkedInの効果的な運用という観点で、プロフィール作成のポイントから投稿のコツまで一貫して説明。ゲスト講師の藤村氏による、グローバルな活用事例の紹...

【第1回】匂いにまつわるなにやかや「『におい』とは」

はじめに はじめまして。栗原 友と申します。 現在派遣社員として日英の翻訳・通訳をしています。現職の分野とは一切関係がないものの、某通訳塾で「におい」に関するプレゼンをした数年後、JACI理事に「香りについて書いてみない?」という冗談か本気かわからない提案に、戸惑いながらもその場の勢いで「や〜(長い躊躇い)ります!」と答えた数ヶ月後、今回連載を書くことになりました。 通訳者、翻...

【第1回】薬事の通訳ー医療機器を中心に 「医療機器に対する法規制の概要」

第一部 1.医療機器に対する法規制の概要 ● 薬機法とは ● 医療機器とは ● 規制の概要 はじめに このたび、「薬事の通訳-医療機器を中心に」というタイトルで連載をもたせていただくことになりました、大島千晶と申します。普段は企業で医療機器薬事に関する仕事をしています。薬事の通訳というと医薬品を思い浮かべる方が多いと思いますが、私の連載では、同じ法律で規制され...

【第24回】柴原早苗の通訳ライフハックス!「ホントにマルチタスクで良いの?」

通訳の業務を依頼されると、私の頭の中ではボクシングのゴングが鳴り響きます。「さあ、準備開始!」となるわけです。準備項目だけでも実に沢山。単語リストの作成、登壇者のプロフィール下調べ、登壇者の著作や学術誌の記事探し、登壇者の講演が動画サイトにあればそちらのチェックなどなど。もちろん、当日の発表原稿やスライドがあればそれらもくまなく読み込みます。当該の仕事「だけ」に集中できれば良いのですが、大抵の通...

保護中: 【第3回】こう訳すか、ああ訳すか、それが問題だ「訳文を「等価」の観点から見直す(2)」

今回はフレーズレベルで「等価」の訳出をするために何に留意すればいいかについて考えてみましょう。 訳文がフレーズレベルで「等価」かどうかが疑わしい場合、翻訳者が(1)その言語独特の意味があるフレーズであることを知らずに直訳している場合と、(2)その言語独特の意味があるフレーズだと気付いて「等価」である訳語を見つけようと試みたものの結果的に「等価」かどうかが疑わしくなっている場合が考えられるで...

【第1回】フランスとレイシズム「警察の暴力、継続する植民地主義」

みなさま、はじめまして、こんにちは。新しくはじまるこの連載は、フランスで起きているレイシズム(人種差別)の問題を扱うものです。とあるパリでの出会いをきっかけに、今回この連載を任せていただくこととなりました。 私はといえば、渡仏してはや10年、植民地主義と資本主義の暴力性について、細々と研究をしている者です。ここではさまざまな具体例の分析を通じて、大手メディアなどではあまり報じられることのな...

保護中: 【第10回】この台詞に注目!映像翻訳の楽しみ方『マーベラス・ミセス・メイゼル』

【会員限定コンテンツ】 映像翻訳者の松本陽子です。配信作品を中心に字幕翻訳と吹替翻訳を手がけています。映画を見るのが大好きで、2022年は映画館で190本ほど鑑賞しました。動画配信サービスでも多くの作品を見るなかで、すばらしい訳に出会い、「この見事な技術を身につけたい」と思ってきました。そんな日本語訳を、ご紹介します。 第10回の作品はエミー賞を席巻したコメディードラマの第1話で、字...