チャーリーの金融英語

保護中: 【第17回】チャーリーの金融英語「LLMはどこまで信用できるのか?(3)」

「生成AI」は歪んでいるのか?② 本シリーズ(「LLMはどこまで信用できるのか?」)の第3回は、2023年3月8日に『ニューヨーク・タイムズ』に掲載された”Noam Chomsky: The False Promise of ChatGPT”(「ChatGPTの誤った約束」)の全訳を掲載する。段落には番号とタイトルをつけ、冒頭に目次を表示した。読者の学習/研究の便宜を図るためそれぞれの段落...

保護中: 【第15回】チャーリーの金融英語「LLMはどこまで信用できるのか?(1)」

【会員限定コンテンツ】 「生成AI」は「生成文法」を凌駕したのか?① 今回から数回に分けて、昨年前半に発表されたChatGPT(大規模言語モデル一般)の能力に対する疑念、あるいは否定的な意見記事とその周辺情報を紹介する(本稿における辞書や記事の翻訳、太線、下線、注、小見出しなどの挿入は、特に断りのない限りすべて鈴木)。 1本目の記事は、2023年3月8日付『ニューヨーク...

保護中: 【第12回】チャーリーの金融英語「生成AI(Generative AI)」(1/3)

【会員限定コンテンツ】 新興企業オープンAI(OpenAI)が「チャットGPT」(ChatGPT)を発表したのが昨年11月30日。以来わずか4カ月しかたっていないのだが、今や各種新聞、雑誌等のメディアにこの言葉を見ない日がないほど。 「チャットGPT」とは「オープンAIによって開発され、提供されている生成(generative)人工知能(AI)モデル」のことで、事前学習に基づいて入力...

【第11回】チャーリーの金融英語 「二つの『デカップリング』(後編)」

(執筆:2022年12月30日) 前編はこちらから 3.米中分離論としての「デカップリング」 2009年以降、幻想の「デカップリング論」が衰退するとともに、次のような「デカップリング論」が目立ち始めた。 記事10:(欧米の)中国からの「デカップリング」 The Western decoupling from China is accelerating across ...

【第10回】チャーリーの金融英語 「二つの『デカップリング』(前編)」

(執筆:2022年12月30日) インターネットの発達によって、古い情報が更新されないままに残っていたり、新しい意味と古い意味が入り混じって使われてきたりしたためにやや混乱している人も多いのではないか。「デカップリング?あれ、なんだったっけ?」。そう思って検索してみる。ニュースソースを調べない通訳者や翻訳者はいないだろうが、ではあなたは、今自分が「検索」し、情報源を確かめた「その情報」が「...

【第9回】チャーリーの金融英語 ‟Stagflation”

(執筆 2022年8月25日) 今年6月7日、世界銀行(The World Bank)は『世界経済見通し(GEP)2022年6月版』(June 2022 Global Economic Prospects)を発表した。そのプレスリリースのタイトルは、Stagflation Risk Rises Amid Sharp Slowdown in Growth(経済成長急減速の中高まるスタグフレ...

【第6回】チャーリーの金融英語「ブラック・スワン」

(執筆 12月30日。なお引用文中の下線および太字は鈴木) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)危機が始まってぼちぼち1年。金融翻訳者として最も大変だったのは2月12日(水)にNYダウが、1週間後の2月19日(水)にS&P500種株価指数とナスダック総合指数が史上最高値を記録した後、感染拡大の恐怖とともに「リーマンショック以来」「ITバブル以来」「ブラックマンデー以来」「大...

【第5回】チャーリーの金融英語「何でもやる」

本年4月27日付日本経済新聞に次のような記事が掲載された。 新型コロナウイルスの感染拡大による経済の急速な悪化に対応するため、日銀は27日、追加の金融緩和策を決めた。国債を制限なく購入する姿勢を強調し、金利上昇圧力を抑える。社債などの買い入れ枠を3倍近くに増やし、企業の資金繰りを支援する。米欧の中央銀行はさらに踏み込んだ政策を打ち出しており、日銀も対策の遅れが許されない長期戦が続く。 ...

【第4回】チャーリーの金融英語「『スラック』から考える失業率 (その3)」

金融翻訳者のチャーリーこと鈴木立哉さんが、様々な金融用語の背景を紹介し、翻訳者としてどのような思考過程で訳語を考えたのかを解説する連載(不定期)の第4回です。プロの思考法をお楽しみください! ※前回までの記事はこちらからご覧ください。 第2回 「スラック」から考える失業率(その1) 第3回 「スラック」から考える失業率(その2) スラック3―働いていない人々をすべて含めて考...

【第3回】チャーリーの金融英語「『スラック』から考える失業率 (その2)」

金融翻訳者のチャーリーこと鈴木立哉さんが、様々な金融用語の背景を紹介し、翻訳者としてどのような思考過程で訳語を考えたのかを解説する連載(不定期)の第3回です。プロの思考法をお楽しみください! 前回はイエレン前FRB議長のスピーチを取り上げたが、「スラック」に入らない「失業者」や「失業者」に入らない「スラック」など、直感に訴えやすい事例が並列的に紹介されているものの、それぞれの段落で語...

【第2回】チャーリーの金融英語「『スラック』から考える失業率 (その1)」

金融翻訳者のチャーリーこと鈴木立哉さんが、様々な金融用語の背景を紹介し、翻訳者としてどのような思考過程で訳語を考えたのかを解説する連載(不定期)の第2回です。プロの思考法をお楽しみください! 労働市場の「スラック(Slack)」は、米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン前議長が2017年3月の講演で詳しく説明し、FRBはその後のFOMC声明や議事録でも何度も取り上げたので、読んだり...

【第1回】チャーリーの金融英語「MMT(Modern Monetary Theory)をどう訳す?」

金融翻訳者のチャーリーこと鈴木立哉さんが、様々な金融用語の背景を紹介し、翻訳者としてどのような思考過程で訳語を考えたのかを解説する新連載(不定期)です。プロの思考法をお楽しみください! 次に紹介するのは、3月の金融政策決定会合後に開かれた黒田日銀総裁の記者会見(3月15日)の一部である。 *** (問)総裁ご存知のように、MMT(Modern Monetary Theory)とい...