【第11回】通訳者になる方法 松下佳世さん 2020年の東京オリンピック開催が決まったこともあり、通訳という仕事に対する関心が高まっているようです。私が教えている大学でも、学生から「先生、どうしたら通訳になれますか?」という質問をよく受けますし、インターネットの掲示板などでも、似たような投稿が増えている気がします。このような質問を投げかけてくる若者の気持ちは、よくわかります。なぜなら、「通訳者になる方法」は、一通りでは...
【JITF2020】松下佳世、平山敦子「出版不況の時代に『紙の本』を出す方法:通訳者コラボ本誕生の裏側」 松下佳世 立教大学異文化コミュニケーション学部・研究科准教授。日本通訳翻訳学会理事。会議通訳者。朝日新聞記者としてニューヨーク特派員などを務めたのち、サイマル・インターナショナルの専属通訳者に。専門は通訳翻訳研究とメディア研究にまたがる学際的な研究分野であるニュース・トランスレーション研究。学生を指導する傍ら、サイマル・アカデミーのインターネット講座でプロを目指す通訳者の育成にも...
【第7回】通訳翻訳研究の世界~通訳研究編~「通訳におけるリスク管理」 皆さん、ごぶさたしております。半年ぶりの「通訳研究編」です。久しぶりの登場にもかかわらず、突然のお知らせで恐縮ですが、このたび、仕事の都合で執筆者を交代することになりました。私が担当するのは今回が最後となります。そこで、最終回は、これまでのような「王道」の理論ではなく、私の専門である「通訳におけるリスク管理」について紹介させていただこうと思います。私が体験した具体例も盛り込んでありますので、ぜひ想...
【第5回】通訳翻訳研究の世界~通訳研究編~「努力モデル」と「綱渡り仮説」 皆さん、お待たせしました。半年ぶりの「通訳研究編」です。前回は主に通訳者養成のために生まれた「意味の理論」を取り上げました。今回は、同じく通訳訓練と深いかかわりのある、ダニエル・ジル(Daniel Gile)の「努力モデル(Effort Models)」と「綱渡り仮説(Tightrope Hypothesis)」を紹介します。 生みの親は仏英通訳者 日本語研究で博士号も 通訳研究を少しでもかじ...
【第3回】通訳翻訳研究の世界~通訳研究編~「意味の理論」を考える 皆さん、お久しぶりです。「通訳研究編」は半年ぶりですね。連載初回(2017年秋号)は、通訳者が何も足さず、何も引かず、何も変えずに「そのまま訳す」ことができるという世間の思い込みと、その根底にある「導管モデル」というコミュニケーションモデルを紹介しました。今回は、主に通訳者を養成する現場で発展した理論である「意味の理論」を取り上げます。なにやら堅苦しい話になりそうだと感じるかもしれませんが、具体例...
【JIF2018】松下佳世「通訳者のパラレルキャリアを考える」 松下佳世 立教大学 異文化コミュニケーション学部・研究科准教授(PhD)、会議通訳者。朝日新聞記者、サイマル・インターナショナル専属通訳者を経て、教育と研究の道へ。2014年9月から国際基督教大学教養学部准教授。2017年9月から現職。通訳翻訳の理論と実践を中心に、学部・院で講義や実務訓練、論文指導を行っている。著書に『通訳になりたい!ゼロからめざせる10の道』(岩波書店)など。『通訳翻...
【第1回】通訳翻訳研究の世界~通訳研究編 「導管モデル」とは何か はじめに 研究者には実務者も多数 現場で使える理論や概念も 皆さん、はじめまして。通訳翻訳研究者の松下佳世と申します。この連載は、通訳や翻訳に興味がある読者の方に、研究のおもしろさを知っていただきたくてはじめたものです。すでに通訳者、翻訳者として活躍している方にとっても、これからこの業界に足を踏み入れようとしている方にとっても、役に立つ内容を目指しています。 「研究」と聞くと、「所...
【第11回】現役通訳者のリレー・コラム「通訳者になるには」 (執筆・松下佳世) 2020年の東京オリンピック開催が決まったこともあり、通訳という仕事に対する関心が高まっているようです。私が教えている大学でも、学生から「先生、 どうしたら通訳になれますか?」という質問をよく受けますし、インターネットの掲示板などでも、似たような投稿が増えている気がします。このような質問を 投げかけてくる若者の気持ちは、よくわかります。なぜなら、「通訳者になる方法」は、一通り...